亀の子束子は天然繊維を明治から続く独特の製法で、たわしに束ねてきました。
国内外で素材を厳選し、職人の手でひとつひとつ仕上げています。

素材の準備

厳選された繊維をまとめ、断裁の前に等間隔でゴムで束ねていきます。繊維の質や太さは箇所によって異なるので、均等量が断裁されるように手で調整されています。

断 裁

束ねた繊維を所定のサイズに断裁します。後の仕上がりにつながる大事な作業です。主に棕櫚たわしを製造する和歌山工場の断裁機です。刃の手入れも仕上がりを左右する大事なポイントです。

棒巻き

たわしの芯になる針金はあらかじめ折り曲げてあります。この間に繊維を隙間なく詰めていきます。

棒巻きはたわしづくりで一番難しい工程とされます。微妙な手先の感覚が必要な為、これだけ機械化が進む中でも、手作業でしか出来ません。
まずは繊維を均等に密度高く詰めていきます。この技術が亀の子束子の高い品質の鍵となります。この作業のために、職人たちは親指の爪は長めに整えています。
機器にセットし、ひとつひとつ手早くハンドルで巻き込みます。

隙間なく、棒状にぎっちりと巻き込まれたら、次の工程に進みます。

刈込み

棒状に仕上がったものを、刈込機に入れて繊維を刈り揃えます。

刈りそろえられたものがたわしの基本形、棒たわしになります。

仕上げ

定番の亀の子束子型は棒たわしを専用の台座にセットし、繊維をしっかり立ち上げるために縄かけを行います。
余った針金は切り、外側にでないよう閉じて出来上がり。保管の際に使われる金属の輪の部分は、巻き込む際に金具をセットして形作られています。

検品

出来上がったたわしは、寸法・重量をはじめとした20項目以上の検査基準を満たしているかどうか、ひとつひとつをチェックします。

検査基準に達したものだけが、皆さまのお手元に届きます。